日仏シンポジウム「ビッグデータ 科学が約束する日常の革命とは?」
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本とアリアンス・フランセーズ名古屋は4月13日(水)、名古屋大学の協力を得て、日仏シンポジウム「ビッグデータ 科学が約束する日常の革命とは?」を開催します。イノベーションの概念に関連する経済的、文化的および社会的課題をめぐる2016年討論会シリーズの第1弾です。
オープンな世界を巨大なデータの集合体(ビッグデータ)によって数量化するプロセスは、比較的新しい現象で、その特徴は規模とスピードです。デジ タル形式で蓄積された情報は2000年、全体の4分の1にすぎませんでしたが、今日では98パーセントに上り、デジタルデータ量は3年ごとに倍増していま す。
このプロセスは複数の識者から、科学、経済両面でさまざまな変動を引き起こす革命とみなされています。諸現象間の因果関係を追究するよりも、相関 関係の検討に重点が置かれています。それは企業にとって可能性の範囲を大きく広げることになり、私たちの日常生活を早晩構築される「データ駆動型社会」に 至るまで大きく変える見通しです。この活力はまだ生まれたばかりですが、特に個人データ保護問題を中心とするデジタル革命の社会的側面をめぐる現代の諸問 題と密接に関連した疑問をすでに引き起こしています。
ビッグデータにはどのような科学的、経済的側面があるのでしょうか? 新たな市場の出現に潜在する成長の宝庫に加えて、公共サービスの改善や民主 的生活における透明性の向上など、ビッグデータは私たちの日常にどのような将来的希望をもたらすのでしょうか? 私生活を保護するための規制の仕組みにつ いてすでに考える必要があるのでしょうか?
それともイノベーションに全面的な自由を与えるべきなのでしょうか? これらの問題を議論するパネリストは、セバスティアン・ガンブス氏(ケベック大学教授)、マチュー・デュムラン氏(マップアール・テクノロジーズ 株式会社データサイエンティスト)、武田一哉氏(名古屋大学情報科学研究科教授)、宮下紘氏(中央大学総合政策学部准教授)、難波伸治氏(名古屋市総務局 企画部企画課長)、野辺継男氏(インテル株式会社)です。中日新聞社電子メディア局長の伊藤嘉英氏が2時間半に及ぶ討論会の司会を務めます。
本イベントは名古屋大学、名古屋大学情報科学研究科、名古屋大学リーディングプログラム実世界データ循環学リーダー人材養成プログラム、中日新聞社の共催により、オフィシャル・パートナーのアクサ生命保険株式会社、愛知フランス語圏研究者協会の協力を得て開催されます。
2015年に開幕した日仏イノベーション年の一環として、これまで「プラス・エネルギー都市に向かって」(東京)、「オープンイノベーションと都 市:地域課題を市民のもとへ取り戻す」(横浜)をテーマにした討論会が開催されました。今後も6月に「書籍とデジタル」(6月13日、国立国会図書館)と 「デジタルと文化産業」(6月23日、国際文化会館)をテーマにした2の大きなフォーラムが開催される予定です。 大勢の皆さまのご来場をお待ちしております。
ヴァンサン・マノ
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本
グローバル討論部主任
クリストフ・ドレイエール
アリアンス・フランセーズ名古屋館長
- 日時 2016年4月13日(水)15時~17時30分
- 会場 名古屋大学坂田平田ホール(愛知県名古屋市千種区不老町 名古屋大学東山キャンパス)(キャンパス・マップ)
- 言語 日仏同時通訳付き
- 入場無料
フランコフォニーのお祭り:話し、歌い、書き、描くフランス語
フランコフォニーのお祭りの一環として、異なる分野で活躍する4人の作家が来日し、4月26日まで全国各地のイベントに参加します。
毎年3月20日は「国際フランコフォニーの日」。フランス語話者の大きな家族が世界各地で集まって、この日を一緒に祝うとともに、フランコフォニーが体現 する連帯、多様性、文化間対話という価値観を明確にします。2億2,000万人を超えるフランス語話者が、一国民が自国に住むように親しむフランス語を祝 うため、そして国際フランコフォニーの日のスローガン「フランス語はチャンスだ!」を高く掲げるために集まります。 アンスティチュ・フランセ日本とアリアンス・フランセーズの各支部では3月末から、にぎやかなお祭り気分の中でフランコフォニーを祝います。
世界5大陸のフランス語による表現や創作の多様性を紹介するため、異分野で活躍する4人の特別ゲストが3月末から4月末まで来日し、フランコフォニーを語ります。
カナダ・ケベック州のラッパー、アリ・ンジャイ、別名ウェブスターが、若者に人気のヒップホップやインターカルチュラリズムについて語ります。
レユニオン島に魅了されて移り住んだフランス人作家ファビエンヌ・ジョンカは、幅広い年齢層にレユニオン島の魅力を知ってもらうためにワークショップを開きます。
チュニジア出身で詩人、作家、エッセイストとして活躍するフランスの知識人ユベール・アダットは、日本が自身の作品に与えた影響を、とりわけ3作 の小説『Peintre d’éventail(扇絵師)』、『Les Haïkus du peintre d’éventail(扇絵師の俳句)』、『Mā(間)』を通して紹介します。
フランコフォニーのお祭りの最後を飾るのは、スイス出身のバンドデシネ(BD)作家アレックス・バラディです。制約の中で創作する実験的な漫画グループ『ウバポ(潜在漫画工房)』のメンバーで、全国各地を巡りながら日本の漫画家志望者や漫画愛好家と交流します。
フランス語・書籍・フランコフォニー部門主任
フランス大使館フランス語担当官
ジュリエット・サラベール
ウェブスター ― 3月20日(日)から26日(土):
京都にて3月20日(日) 福岡にて3月21日(月)・22日(火) 東京にて3月26日(土)
ファビアンヌ・ジョンカ ― 3月23日(水)から4月9日(土):
福岡にて3月23日(水)・24日(木)・25日(金)・26日(土) 東京にて4月5日(火)&9日(土)
ユベール・アダット ― 4月12日(火)から18日(月):
横浜にて4月12日(火) 東京にて4月13日(水) 関西にて4月14日(木)・15日(金)・16日(土) 名古屋にて4月18日(月)
アレックス・バラディ ― 4月17日(日)から25日(月):
東京にて4月17日(日) 仙台にて4月19日(火) 大阪にて4月23日(土) 北九州・福岡にて4月24日(日)・25日(月)
「ブロマンス・スプリングツアー・アジア2016」東京公演
ブロマンス・レコードとアンスティチュ・フランセ日本は3月19日(土)、「ブロマンス・スプリングツアー・アジア2016」(同月11日から23日まで)の東京公演を共催します。
インディーズレーベル「ブロマンス」は、DJ ブロディンスキー(本名ルイ・ロジェ)とプロデューサーのマニュ・バロンの出会いから生まれました。ブロマンスはエレクトロからヒップホップへと難なく移行しながら、さまざまなスタイルを通して進化しています。
ブロマンスとアンスティチュ・フランセ日本は、長年の協力を具体化するため、3月11日(金)から23日(水)まで、フランス人プロデューサー、 ベン・サーキンのボーダーレスなプロジェクトGENER8ION(ジェネレーション)をはじめ、サム・チバ、MYD、レーベルのクリエイティブディレク ター、ギヨーム・ベルグらとともにアジアツアーを実施します。
今回のツアーはレーベルのプロデューサーやDJにとって、地元のさまざまなアーティストに出会ったり、新しいコラボレーションに着手したり、継続 したりする機会となります。例えば、サム・チバと日本人ラッパーKOHHは、コンピレーションCD『HOMIELAND vol.2』に収録された『PARIS』のリミックスで始まった共同作業を今後も続けます。
ブロマンスのクルーは、広州、上海、ソウル、東京、香港のアジアで最も注目を集めるクラブでライブを開催します。
東京では、ブロマンス・レーベルを代表する4人のDJが3月19日(土)、東京・渋谷の有名なクラブ「サウンドミュージアムビジョン」のフロアを揺らします。
詳しくはサウンドミュージアムビジョンのホームページをご覧ください。
「M」特別来日公演
アジア・ツアー中のフランス人アーティスト「M」こと、マチュー・シュディッドが3月28日(月)、東京・代官山のクラブUNITで日本初公演を行います。
ヴァネッサ・パラディ、ショーン・レノン、ブリジット・フォンテーヌ、カシアス、テテ…。これらフランス内外のアーティストにはどのような共通点があるでしょうか?
それはミュージシャン、作詞家、プロデューサーとしての「M」の才能を求めたという点です。大文字の「M」の裏側には、フランスで最も自由で才能と創造性にあふれたマルチプレーヤーの一人、マチュー・シュディッドが隠れています。
彼はこれまでフランス最大の音楽賞「ヴィクトワール・ド・ラ・ミュジーク」を9回受賞しています。
- 2000年-年間最優秀男性アーティスト賞、年間最優秀コンサート・最優秀ツアー賞
- 2005年-年間最優秀アーティスト賞、年間最優秀アルバム賞、年間最優秀コンサート・最優秀ツアー賞
- 2007年-年間最優秀映画音楽賞
- 2011年-年間最優秀コンサート・最優秀ツアー賞
- 2012年-年間最優秀音楽DVD賞
- 2014年-年間最優秀コンサート・最優秀ツアー賞
「M」はフランスやヨーロッパで、そのステージパフォーマンスによって一躍スターダムに駆け上がりました。2012年にスタートした最新ツアーで は、150回以上の公演を行い、130万人を動員しました。「M」はソロライブでもバンドを組んだ公演でも、同じようにサービス精神旺盛でパワフルなス テージを繰り広げます。ギターのリフはプリンスのファンキーさと、ジミ・ヘンドリックスのエキセントリックさを彷彿させます。「M」のステージ登場は、い ずれも会場を熱狂の渦に巻き込む魔法の瞬間です。
今回の東京初公演には、パワートリオを構成して登場します。ドラムはローランス・クレ(シャソル、デ・ラ・ソウル、インディ・ザーラ、フェニック スなどをサポート)、エレクトリックベースはブラッド・トマス・アクレー、自作のユニークな楽器「ベースター」で観客を驚かせます。
詩的な世界とロックのエネルギーがみなぎる完成度の高い2時間のショーを楽しみにお待ちください。日本人アーティストの飛び入り参加もあるかもしれません。
■■■
クラブUNIT(東京・代官山)
2016年3月28日(月)
19時開場、20時開演
詳しくはUNIT公式ホームページをご覧ください。
ヴィラ九条山招聘アーティストによる映像作品上映
『ヒロシマ、そしてフクシマ』が公開をひかえるマルク・プティジャン監督作品、歴代のヴィラ九条山招聘アーティストの作品を特集いたします。
ご挨拶 私は、2011年にヴィラ九条山へレジデント・アーティストとして滞在し、日本の歴史、文化、社会についての作品を制作しました。本プログラムでは、私を含め、ヴィラ九条山歴代の招聘アーティストの作品をご紹介します。フランス人映画作家はどのような視線を日本に向けるのでしょう?エリック・ボードレールは、極左活動家のレバノンへの亡命に興味をもち、チャーラ・ゼンジルジとギヨーム・ジョヴァネッティは、日本に古くから伝わる伝説からインスピレーションを受けつつ、現代の寓話を産み出しました。レティシア・ミクレスは、映画監督河瀬直美の繊細な世界に深い関心を寄せ、メラニー・パヴィ、イドゥリッサ・ギロは、死と家族のつながりのもろさをテーマにし、映画を撮りました。一方、クリスチャン・メルリオが撮影したのは、東日本大震災後のそれまでとは違った生活様式のクロニクルです。ここで示されている多様な視線は、日本の持つインスピレーションの源としての強い力を表しています。そしてまた、その逆に、これらの映画とそこで表現された日本人のイメージを日本の観客がどのように受容するのか、という交換の機会を作り出しているのだ、と私は考えています。
マルク・プティジャン
第5回「デジタル・ショック」-フュチュラマ(未来展望)
第5回「デジタル・ショック」-フュチュラマ(未来展望)が2月19日(金)から3月21日(月)まで、アンスティチュ・フランセ東京をメイン会場に開催されます。
先端映像表現とデジタル・カルチャーのフェスティバル「デジタル・ショック」は、日仏イノベーション年開催中の今年で5回目を迎えます。本フェスティバルにとって今年は、パートナーの厚い支援と十分な知名度を得て、日仏交流の影響力を一層拡大するときです。
これを機にデジタル・ショックは、時間と戯れるとともに、私たちの未来観を楽しみながら解明することを提案します。
今年は私たちの未来観や新技術がもたらす未来に関する幻想に対して、どのような問いをアーティストや研究者、エンジニアが投げかけているかに焦点を当てま す。
アンスティチュ・フランセ東京では、ダヴィッド・バンケがさまざまな人類の未来を想像させる一方で、落合陽一が私たちの時間観と戯れることを提案します。 科学とアートが融合した短編フィクション映画を上映するフェスティバル「BIO-FICTION」も週末を通して開催されます。これに合せてSFやバイオ テクノロジーをめぐる対談が行われます。
アレックス・オジエと1024 architectureは、それぞれデジタルデータを可視化した暗たんたる世界へ、文明が崩壊した未来へと私たちをトリップさせます。この2組のアー ティストはメディア・アンビション・トウキョウの一環として、東京の六本木ヒルズ森タワーでインスタレーションを展示します。何の変哲もない外観とは裏腹 に、私たちの知覚や感覚に訴えかける作品です。
日本のメディア・アートの第一人者、藤幡正樹に関する日仏2カ国語の研究書が刊行されます。これを記念してアーティストの軌跡をたどるトークイベントも開催されます。
本フェスティバルのすべてのパートナーの皆さま、文化庁メディア芸術祭をはじめ、メディア・アンビション・トウキョウ、AMIT(Art, Media and I, Tokyo)など、日本のメディア・アート主要関係機関、ならびにフランス・ナント市のフェスティバル・スコピトーンのご支援に、この場をお借りして心よ り感謝申し上げます。アンスティチュ・フランセ日本は第2回デジタル・ショック賞授与式をスコピトーンと共催します。受賞者の若手日本人アーティストは今 年9月、フランスで作品を発表する機会を得ます。
デジタル・ショックはパートナーの皆さまのおかげで、意欲的で人気のあるプログラムを提供するとともに、この分野における日仏のコラボレーションやプロ ジェクトの価値を高めるプラットフォームであり続けることができるのです。
サンソン・シルヴァン
文化プログラム主任
アンスティチュ・フランセ東京
プログラム
パートナーイベント
2月3日(水)~14日(日) | 第19回文化庁メディア芸術祭 @ 国立新美術館 |
2月26日(金)~3月21日(月・祝) | Media Ambition Tokyo @ 六本木ヒルズ森タワー52階 東京シティビュー、他 |
2月28日(日) | AMIT(Art, Media and I, Tokyo) @ 丸ビルマルキューブ |
3月16日(水)~5月7日(土) | “トランスフィア(超域)” #1 真鍋大度+石橋素 @ 国際交流基金・パリ日本文化会館 |
第19回 カイエ・デュ・シネマ週間「シャンタル・アケルマン追悼特集」
日本のフランス映画ファン待望のイベント「第19回 カイエ・デュ・シネマ週間」が2月15日(月)まで東京で、2月13日(土)から3月15日(火)まで関西で、4月16日(土)には横浜で開催されます。
ベルギー人のシャンタル・アケルマン監督は1975年、25歳のときに傑作『ブリュッセル1080、コメルス河畔通23番地、 ジャンヌ・ディエルマン』を世に送り出し、旋風を巻き起こしました。
アケルマン監督はこの芸術分野の可能性を追求し、新しい映画の形を生み出し続けました。フィクション映画(『私、あなた、彼、彼女』、『一晩 中』、『ゴールデン・エイティーズ』など)から、ドキュメンタリー映画(『東から』、『南部』、『向こう側から』など)、実験映画(『ホテル・モンタ レー』、『家からの手紙』、『上海の夜は落ちて』など)、文学作品を映画化した名作(『囚われの女』、『オルメイヤーの阿房宮』など)に至るまで、短編、 中編、長編のいずれにおいても、これらさまざまなジャンルをしばしば同じ一つの作品に融合させました。
いわゆる近代映画と呼ばれた世代のリーダー格の一人で、侯孝賢やガス・ヴァン・サントをはじめとする当代一流の多くの映画監督に影響を与えました。 アンスティチュ・フランセ日本は2015年10月5日に逝去したこの偉大な映画作家を追悼して、約12作品を上映します。
2月11日(木)から2 月20日(土)まで開催される第8回恵比寿映像祭では、最新作にして遺作である『No Home Movie』が上映されます。
アケルマン映画に精通する「カイエ・デュ・シネマ」駐米特派員のニコラ・エリオット氏が、対談やレクチャーを通してその重要性を語ります。
※ 本特集は以下の会場でも開催予定。
- アンスティチュ・フランセ東京 2月5日(金)~2月15日(月)
- シネ・ヌーヴォ大阪 2月13日(土)、3月12日(土)~18日(金)
- アンスティチュ・フランセ関西-京都 2月16日(火)
- 京都シネマ 3月5日(土)~11日(金)
- 東京藝術大学横浜馬車道校舎 4月16日(土)
QS学生都市ランキング2016でパリが4年連続トップ
イギリスの大学評価機関クアクアレリ・シモンズ(QS)による「QS学生都市ランキング2016」で、パリが4年連続1位に選ばれました。2位は昨年に続いてメルボルン、3位に東京がランクインしました。
クアクアレリ・シモンズ―公式ビデオ (英語)
春を彩るフランコフォニー祭が全国各地で開催
毎年恒例のフランコフォニー祭が今年も3月、4月を通して、全国のアンスティチュ・フランセとアリアンス・フランセーズで開催されます。このイベントのためにフランコフォニー3カ国から3人の作家が特別に来日します。
毎年3月20日は「国際フランコフォニーの日」で、世界中で2億2,000万人を超えるフランス語話者が、フランス語に加えて、フランコフォニーが掲げる価値観、すなわち連帯、文化多様性、文化間対話を祝うイベントに集います。こうして共に祝うのは、フランコフォニーがフランス語を話す人すべてにとって一つの祭典であると同時に、一つの大きな家族であるからです。
日本では3月、4月を通して、全国のアンスティチュ・フランセとアリアンス・フランセーズで、今回特別に3カ国から来日する作家3人を招いて、さまざまなイベントが開催されます。
カナダ・ケベック州出身のフランス語専門家ジャン=ブノワ・ナドー氏は、「フランス語が待つ最後の切り札」と題して講演を行います。
スイスから来日するアンナ・ゾマー氏は、切り絵の技術と優れた作品で知られるバンド・デシネ(BD)作家、イラストレーターです。日本を巡回しながら若いBD入門者や愛好家と交流します。北九州市漫画ミュージアムでもトーク&切り絵ワークショップが開催されます。
ジブチの作家アブドゥラマン・アリ・ワベリ氏は、アカデミー・ド・フランスの給費留学生としてヴィラ・メディチに滞在した経験があり、数々の賞を受賞しています。今年、水声社から刊行される『バルバラ』のほか、『トランジット』、『涙の通り道』の自著3作を紹介します。
全国各地のアンスティチュ・フランセ日本5支部とアリアンス・フランセーズ4支部でも、フランコフォニー祭が開催され、ケベック、マリ、コンゴ、モロッコ、スイスも参加して、フランス語による表現や創作の多様性を紹介します。 ワークショップ、フランス語体験、フランス語によるカラオケ・コンクール、フランコフォニー諸国の料理、コンサート、映画上映会がお祭りムードを盛り上げます。 皆さまのお越しをお待ちしています。
フランス語・書籍・フランコフォニー部門主任
フランス大使館フランス語担当官
ジュリエット・サラベール
フランス語圏文学者が日本を巡回:
ジャン=ブノア・ナドー氏 / 3月20日(金) ~24日(火)
アンヌ・ゾマー氏 / 4月11日(土)から18日(土)
- 4月11日(土) @ アンスティチュ・フランセ関西―大阪
- 4月12日(日) @ アンスティチュ・フランセ関西―京都
- 4月16日(木) @ 北九州市漫画ミュージアム
- 4月18日(土) @ アンスティチュ・フランセ東京
- 4月18日(土) @ アンスティチュ・フランセ横浜
アブドゥラマン・アリ・ワベリ氏 5月10日(金)から17日(火)
- 5月15日(金) @ アンスティチュ・フランセ東京
- ※ 他のイベントについては随時更新します。
フランコフォニーのお祭りのプログラム:
連絡先
東京都港区南麻布4-11-44
フランス大使館内
東京都 - Japon
www.institutfrancais.jp
コンタクト
紹介
■世界に広がるアンスティチュ・フランセ
アンスティチュ・フランセとは、世界96カ国に広がるフランス政府の公式文化機関です。
■アンスティチュ・フランセ日本とは?
日本では、2012年9月にフランス大使館文化部と東京日仏学院、横浜日仏学院、関西日仏学館、九州日仏学館が統合し、「アンスティチュ・フランセ日本」が誕生。東京、横浜、関西(大阪/京都)、九州(福岡)の4支部(5都市)を拠点にフランス政府公式機関と してフランス語講座を開講し、フランス発の文化、思想、学問を発信しています。2014年よりアーティスト・イン・レジデンスのヴィラ九条山もアンスティ チュ・フランセ日本の支部のひとつとなり、日本に4つあるフランス政府公認機関のアリアンス・フランセーズ(札幌、仙台、名古屋、徳島)も併せると、アジ ア一大きなフランス文化機関ネットワークになります。
■アンスティチュ・フランセで出来ること
「ア ンスティチュ・フランセ日本」は、単なるフランス語の語学学校ではありません。フランス国民教育省が認定した唯一の公式フランス語資格(ディプロム)、 DELF/DALFやフランス語能力テストTCFを実施するだけでなく、他の学校にはないイベント(映画、ライブ、舞台芸術、展覧会、講演会など)が盛り 沢山。また、フランスに関するあらゆる本・DVDが閲覧自由のメディアテーク(図書館)、カフェやレストラン(東京、京都)、フランス留学のサポート(語 学留学サポート、キャンパスフランス)など、ここにはあなたの夢を叶えるフランスへの近道があります。
アンスティチュ・フランセ日本 本部:
代表、フランス語・書籍・フランコフォニー部門、大学交流&リセ部門、グローバル討論部門、広報&メセナ部門
〒106-8514 東京都港区南麻布4丁目11−44 フランス大使館内
アンスティチュ・フランセ日本 本部:
事務局、芸術部門、メディア・コンテンツ部門
〒162-8415 新宿区市谷船河原町15
東京支部:アンスティチュ・フランセ東京内
ホームページ: www.institutfrancais.jp